みなさんこんにちは!おさかなです!
今回は「LINE entry」について、書いていこうと思います!
それでは、レッツゴー!!!!!
・子供にプログラミングを教えたい先生方
・プログラミングを学びたい方
・無料の学習環境を使用したい方
子供もたのしく学べるプログラミング環境は?

ナビまる~今度小さい子にプログラミングを教えることになったんだけど、何かいい教材ない~?

それならLINE entryがいいんじゃない?

LINE~♪(通知音)

「LINE entry」って何?
「LINE entry」とは、無料で使えるプログラミング学習環境のことです。
Scratchベースのビジュアルプログラミングを使っているので、子供が遊んだり、教えたい先生が教材として活用することも出来ちゃいます!(すごいっ!!)

使えるサービスはこんな感じです。
学習はもちろん、実際に作ったり、それを共有したりすることも出来るみたいですね!(いいね!)

教師向けの教材も無料で使えるのに充実しています!
→教材を見てみる

推奨環境はこんな感じ!



実際につかってみよう!
それではまずサイトにアクセスします!

まずは「学ぶ」というカテゴリを選択してみましょう。(ポチっと!)

するとこんな感じで、プログラミングを学べるページが表示されました!
(LINEキャラクターカワイイ👶)

「右のへやにいどうしよう」や「ボールをシュートしよう」など具体的な動作を実行するためのレッスンを行うことができます!(おお!)

気になるレッスンを見つけたら、クリック!
難易度や学習時間の目安、さらにプログラミングのどこの単元を学習するのかなど、詳細を見ることができます。(ふむふむ…。)

右下の「学習する」ボタンを押すと、レッスンがスタートします!

プログラムの実行環境はこんな感じ!(わーお!)

日本語で書かれたプログラムのブロックを、ドラックアンドドロップで並べていく感じです!
(実行環境の使い方は、後日別記事にまとめます💦)

公式ブログなんかも勉強の参考になるので、気になる方はぜひ覗いてみてくださいね~✨

次に「ワークスペース」を開いてみましょう!(よいしょっ!)

ここでは実行環境で、自由にプログラムを書くことが出来ます!(保存もできるよ!)
学習したことを色々試してみると面白いでしょう。✨

「みんなの作品」をクリックすると、LINE entryを使って作成された作品を見ることができます!
(おもしろい!)

こんな感じ!

「ソーシャルディスタンスチャレンジ」が気になる…BGMもついていて本格的~!

会員登録をすると「マイページ」を使うことができるようになるので、本格的に導入を検討している方はぜひチャレンジしてみてください!(一緒にがんばりましょう~✨)


プログラミングの楽しさを、たくさんの人に知ってもらえますように!🌟
これで全ての操作は完了です。(やった~!)
お疲れ様でした☕

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!