みなさんこんにちは!おさかなです!
今回は「Can I use」について、書いていこうと思います!
それでは、レッツゴー!!!!!
・CSS・各ブラウザの対応状況を知りたい方
・IE・ChromeなどブラウザごとにWeb技術を確認したい方
・Web制作・デザインに携わっている方
「Can I use」って何?
「Can I use」とは、HTML要素・CSSプロパティなど、Web技術の対応状況をチェックできるサイトのことです。「各ブラウザ」ごとに、サポートされているかどうかを確認できます。デザイナー・Web系エンジニアにおすすめです!(いいね👍)

実際に使ってみよう!
それでは早速サイトにアクセスしましょう!

サポート状況をチェック!
まずは「入力ボックス」に、サポート状況を調べたい「技術の名前」を入れます。(えい!)

例えば「position: relative;」と入れてみると…?

このように「各ブラウザの対応状況」が見れました〜!(おお!)

色ごとに対応状況が分かれており「緑色」は対応、「赤色」は非対応となてっています。

ブロックに「マウスカーソルを乗せる」と……?

ブラウザのバージョンなど、詳細情報が見れます!(ふむふむ…。)

IEではサポートされていないものでも、Chromeでは使えるケースが多いです。

ページをスクロールすると、「関連プロパティ」の対応状況も見れます。

ちなみに、ページトップに表示されている「技術名」をクリックして、調べることも可能です!(はい!)

例えば、列と行で構成される、2次元レイアウトシステムである「CSS Grid」はこんな感じです。


他にも「API」の対応状況もわかります!(助かる〜)

(こまめに休憩🍵)
FlexBoxや、WebPも調査!
flexboxと入れると…?

こんな感じの結果が表示されました!
現在では、IE含め「最新バージョン」であれば、ほぼ全てのブラウザに対応しています。(すごい!)

ブロック上部が「赤色」になっていることからも、FlexBoxの進化がわかりますね!

こちらは、画像サイズが軽量であることから、SEO対策にも好まれる「.WebP」拡張子です。(当サイトでも、こちらを使用しています✨)


使用率で見る
「Usage relative」を押すと…?

このように「世界での使用量」と共に、対応状況がわかります。(Chrome圧倒的👀)

時系列で見る
「Date relative」を押すと…?

「時系列順」にサポート状況がわかります!(2011年頃から、一気に増えている!)

ページ下部にある「Resources」タブでは、関連情報をチェックできます。

URLを押すと、詳細ページに遷移。
みなさんも是非、Web開発の際には「サポート状況」をチェックしてみてください🌱(お疲れ様でした☕)


今日、お茶のペットボトル間違えて2本も開けた。

正月ボケ早すぎ!笑
これで全ての操作は完了です。(やった~!)
お疲れ様でした☕
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!