みなさんこんにちは!おさかなです!
今回は「Readable」について、書いていこうと思います!
それでは、レッツゴー!!!!!
・英語のPDFを日本語に翻訳したい方
・PDF翻訳できるフリーツールを探している方
・論文を翻訳したい方
「Readable」って何?
「Readable」とは、(@joisino_)さんが開発した、PDFのレイアウトを保持したまま「翻訳」できるサービスのことです。翻訳前・後を見開きで表示できるため、論文読みなどがラクになります!(これは良い✨)

↓PDF変換サービスはこちら


実際に使ってみよう!
ファイルの準備
それでは早速サイトにアクセスしましょう!

無料版の場合は「1ページずつ」のみ翻訳可能です!(ふむふむ…。)

PDFファイルが複数ページある場合は、翻訳したいページのみを分けて保存しましょう!

ページを分けて保存する場合は、右上の「プリントマーク」を押します。

印刷プレビューが表示されるので「ページ」>「カスタム」を選択します。(よいしょ!)

次に翻訳したい「ページ番号」を入力しましょう!(今回は35ページです)

最後に「保存」ボタンを押して、別名で保存します。


(一旦休憩🍨)
PDFを翻訳しよう!
PDFの準備が完了したら、「PDFのアップロード」ボタンを押します。(ポチっと)

アップロードが完了すると「DEEPLを開く」が青く光るので、押します。

すると…このような「翻訳結果ページ」が開きます!(おお〜!)

日本語部分をコピーします。

コピーは、ページ下部の「コピーマーク」を押せば可能です!(えい!)

次に、コピーした文章を「入力ボックス」に貼り付けます。

貼り付けられたら「送信」ボタンを押して、少し待ちましょう!(チクタク…⏳)

無事に「翻訳結果」がダウンロードできるようになりました!(おめでとう🌄)

「日本語PDF」または「交互PDF(見開き表示用)」ボタンを押して、翻訳後のファイルをダウンロードしましょう!(ハイ!)

翻訳後ファイルを保存する場合は、右上の「ダウンロードボタン」を押せばOKです!(お疲れ様🍵)

↓実際に作成したものがこちら
きちんとレイアウトも引き継がれていて、良い感じです✨(すごい…!)



おお〜PDF〜♪
パワフル・ドライブ・ファミリ〜PDF〜♪

YDKのパクリ…?笑
これで全ての操作は完了です。(やった~!)
お疲れ様でした☕
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
\\ 制作に携わった記事 //
