みなさんこんにちは!おさかなです!
今回は「CodeMonkey(コードモンキー)」について、書いていこうと思います!
それでは、レッツゴー!!!!!
・プログラミング教材を探している方
・子供にプログラミングを学ばせたい方
・プログラミング学習サービスを探している方
「CodeMonkey(コードモンキー)」って何?
「CodeMonkey(コードモンキー)」とは、幼児から小学生、中高生、大人まで楽しく学べる「プログラミング学習教材」のことです。
個人使用はもちろん、学校や塾・教室向けの教材としてもご活用いただける優れものとなっております!(お〜!)

「体験版」で遊ぼう!
それでは早速サイトにアクセスします!

まずは「「コードの冒険」無料体験」というボタンをクリックします!(ポチッと)

すると…?
こんな感じで、ゲームのようにプログラムの学習が始まりました!(面白い!)

実行してみると…?
こんな感じでサルが動きました!(おお〜🍌)

エラーが発生すると、どこが間違っているのかをサルくんが教えてくれます。(助かる〜)

step12に書き換えて、絶妙にバナナに届かないプログラムにしました。笑(なにしてんねん)


学習コース一覧
「学習コース」はぜんぶで7種類!
大人から子供まで、幅広い世代の方が学習可能です。(すごい!)

コードモンキーJr.
「コードモンキーJr.」は未就学児、4歳〜6歳の子供を対象とした、ビジュアルプログラミングが学べるコースです。

宝箱の鍵を開けるという、ゲーム性のある学習が特徴で、お子さんが遊び感覚で「コンピューターの概念」を学ぶことができます!(いいね!)

ビーバー・アチーバー
「ビーバー・アチーバー」はコードモンキーJr.よりも、より細かいビジュアルプログラミングで学べるコースで、主に保育園・幼稚園から小学校低学年を対象としています。

「Scratch」のように学習できそうですね!(おお!)

ドードーの算数
「ドードーの算数」は主に「算数・演算」を中心としたプログラム学習コースで、小学2年生〜4年生が対象です。

この辺りから、少し「プログラムの記述」が出てきますね…!(楽しそう!)
コードの冒険
先ほどの体験版でご紹介した「コードの冒険」は、テキストベースでコーディングが学べるコースです。

CoffeeScriptというJavaScriptに似た言語を用いて学習を進めていき、実際のコーディング感覚を鍛えられます!(これぞプログラム!)

ゲームビルダー
「ゲームビルダー」は、主にゲーム作りを行いながら、プログラムを学ぶコースです。

↓こんな感じのゲームが作れます!(すごい!)

バナナ・テイルズ
「バナナ・テイルズ」は、Pythonを学べるコースで、推奨年齢は11〜13歳ですが、これからプログラミングを学びたい大人の方でも、楽しく学習できます。

地震で離れ離れになってしまった、双子のサルの赤ちゃんが再会できるように、プログラミング言語を駆使していきます!(うう…泣ける…😭)

コード・チャットボット
「コード・チャットボット」は、チャットボットの開発を通じてPythonを学べる、一番現実のプログラミングに近いコースです。対象年齢は13歳以上。

成果物を作ることで、本格的なプログラムの世界への自信に繋がること間違いなしです!(おー!)


プログラミング学習ゲームの発展がすごい…。

子供もプログラムに触れる機会が増えて良いね!
これで全ての操作は完了です。(やった~!)
お疲れ様でした☕
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
